今日はいよいよ、楽しみにしていた「ひなまつり会」です。
エントランスのお雛さまを見に行って、お雛さまの製作をしたり、間違い探しをしたりしてお雛さまに親しんできました。

壁には、みんなの作ったお雛さまが勢揃いしています。
賑やかに飾られました。

自分のお雛さまを見つけると、嬉しそうに指をさしていましたよ。

最初は、元気よく「ぽんぽんぽんとはるがきた」をうたいました。
朝、よく歌うのでみんな大きな声で歌うことができました。
歌が終わった後は、キッズシアター「おひなさまを飾ろう」が始まりました。
「おだいりさまー」「おひなさまー」とみんなで呼んで、二人並んで飾られました。




さあいよいよ飾り付けします。
もう一人の先生が「私も、おてつだいしたいな。」とやってきましたよ。

「桃の花を飾るから、桃の花を紙で切って作ってね。」
「はーい!」返事をしたものの、先生は髪飾りや、イヤリングにしちゃいました。

見ていたお友だちはもちろん、「そこじゃないよー。」「こっちこっち」と指摘してくれました。

桃はちゃんと飾られました。
次は、菱餅です。
一番下は、大地の緑。

真ん中は雪の白。

一番上が桃の花のピンク。
を表していること、近くで見ながら先生たちが教えてくれました。

雛あられも、いるよね。
紙で作り始めましたよ。

でも・・・「ネックレスみたいになっちゃった!」
「似合う?」なんて、またまた先生遊びはじめちゃった。

やっぱり、子どもたちから「え~!!」「そうじゃないよ。」と指摘され、ちゃんと切り離して、雛あられにしました。

これで、飾り付けは終わました。
すると先生が、「あっ!ひな祭りに欠かせないものがあるの」と持ってきたものは「ちらし寿司」

カラフルなちらし寿司にも意味があるんですって。
色々な材料を使っているのは、食べるものに困らないようにと願いが込められているそうです。

思わす目を引きます。

「うれしいひなまつり」を歌う前に、五人囃子と、三人官女が登場しました。
五人囃子は、笛や、太鼓を持っているのを確認してから、歌いました。

むすんで ひらいての替え歌バージョンで、
♪その手を、よこに~
で、横笛。「ぴーひゃらら~」

♪その手を、前に~
で太鼓を叩く真似をしました。
それではみんなも、太鼓叩いてみよう。

太鼓を叩きながら、ぽんぽんぽんとはるがきた」の今度は合奏で。

楽しそうに叩く子どもたちです。

夢中でたたいていました。

お雛さまが、「暖かくなってきたので、みんなで一緒に春を探しにいきましょう。」と言いました。

最初に見つけたのは、オオイヌノフグリ。

小さくて、かわいらしいお花だよね。

タンポポをみつけたよ。

タンポポは元気よく咲いてるよね。

アリさんみ~つけた!!

ありさんみたいに歩いてみたよ。

キャベツの所に、アオムシさんがいたよ。
♪きゃべつのなかから あおむしでたよ ぴっぴ お顔が出たよ

あおむしさんに興味津々の子どもたちです。

土の中から、緑色が見えました。
「かえるじゃない。」と子どもたちも分かったようです。

得意な、かえるさんのジャンプ真似してみました。

お雛さまが「今日は、一緒に春探ししてくれてありがとう!たのしかった!これはお礼の雛あられです。みんなで食べてね。」

「かわいいね。」「きれいだね。」

今日もお雛さまになってみましたよ。




お昼はビオス特製「おひなさまランチ」です。
春らしい、綺麗な色どりの盛り付けに、食欲がそそられます。



おやつは三色蒸しパンを用意してくれました。

もちもちの食感です。

お雛さまからもらった、雛あられも一緒にいただきました。
「ひな祭り会」お友だちと楽しく過ごすことができました。
ランチもおやつも、美味しくいただきました。

子どもたちが、健やかに成長されるよう、幸せに過ごせるよう願っています。